こんばんは。ゆーだかです。
最近漫画を結構読むんですけど『インベスターZ』という漫画が面白かったので感想など書いてみます。
この記事の内容
インベスターZとは
投資をテーマに様々な視点からお金について触れていく三田紀房さんの漫画です。
三田紀房さんといえばなんと言ってもドラゴン桜。
『バカとブスは東大に行け』『東大は簡単だ』とか当時結構話題になり、ドラマにもなりました。
ギャルなガッキー懐かしいです笑
あらすじはこんな感じ(wikipediaより引用)
北海道札幌市にある道塾学園は、全国屈指の学業成績を誇る私立の男子中高一貫校。炭鉱開発や漁業によって財を成した豪商・藤田金七により創設された。彼の方針により、開校以来生徒やその家族には授業料などの金銭的負担を一切かけないことになっている。
入学試験満点の成績で道塾に入学した財前孝史は、始業初日の放課後に野球部の活動に加わろうとしていたところ、ちょうど野球部まで案内するという先輩に出会う。しかし、行先は校内図書館奥の扉からさらに先にある地下室であった。そこでマージャンをして遊んでいた数人の生徒は、自分たちは学校の運営資金を稼ぎ出す「投資部」であると名乗る。
財前は、得体の知れない投資部という存在に疑念を抱きながらも、マージャンで遊べるのならということで活動に参加することにする。
新年度になり、財前が新入部員候補を部室の入口まで連れ出したところで物語は終わる。
なんと言っても道塾投資部という舞台設定がちょっとぶっ飛んでます。
投資部の運用によって学園の運営が成り立っている。だなんてんなバカな笑
運用金額が3000億円とか金額もぶっ飛んでる笑
でもそのちょっと無茶な世界観を受け入れることができれば、そのあとも無理なく読めると思います。
ストーリーそのものももちろん面白いんですがそれ以上に学べることが多いのがこの漫画のいいところ。
[the_ad id=”562″]
面白いと思ったところを4点あげる。
お金にまつわる歴史やエピソードを多く学べる。
インベスターZでは、生命保険の歴史や大企業の歴史、など多くの歴史が書かれています。
これがね、面白いんです。
だって生命保険の歴史って勉強家か専門家でないと調べたりしない笑
普通に生活していてもなかなか触れない部分だと思うんです。
それを三田さんが調べて、まとめて、わかりやすく描くことですんなりと知識として入っていく。
三国志の漫画とかあるじゃないですか。あれに近い。
新しい知識が増える、学べる漫画だと思います。
実際の人物・会社が出てくる。
この漫画には実在する実業家の方が出てきます。
ホリエモンや前澤さん、会社もユーグレナやDMMまで出てきます。
ニュースアプリを見ているとどこかで見る、そんな人や会社がどのような経緯でどんな考えを持っているのか様々なエピソードと絡めて紹介されています。
正直絵が似ているか、と言われればあまり似ていないとは思うんですけど笑
有名な方の話もありますが、専門家の方の話も巻末に掲載されていてそちらもかなり勉強になります。
お金に対する考え方が変わる。でもそれだけじゃない。
お金が深く関連してくるものをいくつか取り上げてテーマにしているので、全て読むとお金に対する考え方が変わります。
株式投資・不動産投資・FX・貯金・ベンチャー投資・生命保険・経営などなど・・・。
どれも皆名前だけは知っているが、ほとんど知らない。そんなテーマです。
そう言ったものについて財前くんと共に勉強できます。
またそれだけじゃなく、日本のあり方についての追及しています。
このままの日本ではダメだ、ではどうするか、そんなメッセージが含まれています。
神代さんがかっこいい。
僕が好きだったキャラクターは神代さん。年下なんだけどさん付けしちゃう貫禄。
投資部のキャプテンの神代さんカッケー。
最初財前くんのライバルのような立ち位置になるのかなと思っていました。
しかし気がつくと登場頻度が・・・。投資部廃部に対する想いとかそこらへんは好きだった。
番外で神白VS慎司とかやってたらもうちょっとカッコイイシーンも見れたかもしれない。
いやもっと出して欲しかったなあー。
卒業後、どんな進路に行くのかというのが作品の随所で取り上げられていたんですが、最後の最後に判明。
自分の国をどうするか、そんなことに高校生の頃から考えられる神代さんかっこいい。
アマゾンのレビューを見ると結構神代さんのその後についての外伝を書いて欲しいとの声がいくつかあります。
いやーわかります。
書いて欲しいなあ。
読んでよかったインベスターZ
後三田紀房といえばなんと言っても絵が特徴的。
ジョジョの奇妙な冒険の荒木先生と並んで絵で敬遠してしまう作家さんとして有名ですが、絵だけで読まないのは本当に損な作品です(ジョジョもですが)
僕も最初あまり読んでみたい、とならなかったのですが読んだら一気にその魅力に取り憑かれました。
なるほどな、そうなんだ、勉強になるなあ、そんな感想が一巻毎にある、内容の濃いものになっていると思います。
マネーの拳、銀のアンカー、エンジェルバンクなど多くの作品を発表されてるので他の作品も読んでみたいと思います。
あと検索したら原作ではないんですけど面白いものがあったのでこれも載せておきます。
こちらから。
Amazonで安く買える秘密
